2015-01-01から1年間の記事一覧
前回Let's EncryptでSSL証明書を取得し、HTTPSサーバを建てた記事を書いた.sonickun.hatenablog.comLet's Encryptの証明書の有効期間は90日しかなく,こまめに更新しなければならない. この更新をなんとか自動化できないかなぁと思っていたら,公式のマニ…
最近 Let's Encrypt が Public Beta になったということで,自分のサイト(https://sonickun.xyz)もSSL化してみた.また,どうせならSSL LabsのテストでA+を取りたいと思いあれこれ試行錯誤したので備忘録として残しておく. Let's Encrypt letsencrypt.org L…
TDUCTF 2015 に参加した.TDUCTF 2015 (2015/08/30 12:00〜)connpass.com 今回はPortscan(500pt)というNetwork問題で最も点数の高かった問題のWrite-upを書く.解けた人が4人と少なく,tsharkの使い方を知らない人が多い感じがしたので,試行の過程・ツー…
セキュキャンに行けなかった人がセキュキャンの資料のまとめをつくりました. 公開してくださって本当にありがとうございます!「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構www.ipa.go.jp※ここにない資料があれば@y_hagまで…
2015/07/31に開催された#ssmjpにて,「進化するWebトラッキングの話」というタイトルで発表しました. 会場は品川のBIGLOBEのオフィスでした.2015年07月の#ssmjpまとめ | ssmjp Infomation 発表スライド 進化するWebトラッキングの話 #ssmjp from sonickun …
先日Nginxを使ってWEBサーバを立ち上げたのだが,アクセスログを解析しやすいようにデータベースに突っ込みたかったので自分で実装してみた.VPSでWebサーバを構築した - sonickun.logsonickun.hatenablog.com Apacheのログなどをデータベースに出力するツー…
先日のTDUCTF in ConohaでConoha VPSのクーポン券を頂いたので,遊び半分,勉強目的半分でWebサーバ(sonickun.xyz)を構築してみた. sonickun.xyz とりあえず,自分のプロフィールページのようなものを作ってみた.ここまでの作業を備忘録的に書いていく. C…
TDU CTF 2014 Satellite in ConoHaに参加した。結果は1000点くらい(覚えていない)で15位くらい(覚えていない)だった。上位の人達を見てみると、GEKI-YABAな人たちが名を連ねていた。TDU CTF 2014 Satellite in ConoHa (2015/03/29 12:00〜)connpass.com Writ…
"深淵を覗き込む時、深淵もまたこちら側を覗き込んでいるのだ。" 2015年2月20日のssmjpという勉強会でダークネットについて発表させていただきました.(会場は品川のBIGLOBEのオフィス) 2015年2月の#ssmjp まとめ | ssmjp Infomation 「ダークネット」という…
SECCON CTF 2014 決勝戦にチームm1z0r3(みぞれ)として出場してきました.結果は431点で24チーム中20位,日本チームでは10位でした.SECCON CTF 2014決勝戦・全国大会カンファレンスSECCON CTF 2014決勝戦・全国大会カンファレンス SECCON CTF 2014 Finals Ra…
Dionaeaは低対話型のハニーポットであり,本物"そっくり"のサービスをエミュレートするため,本物とはわずかに異なる挙動を取ることがある.有名なネットワークスキャンツールであるNmapはそういったわずかな挙動の違いを突いてハニーポットを検出することが…
ハニーポットを植えてからしばらく経ってログも溜まってきたのでそろそろ観測記録を公開しようと思う.ハニーポットはじめました。 - sonickun.log ハニーポットはじめました。 - sonickun.log 環境は以下のとおり サーバ:Amazon EC2サーバ CPU:1コア メモ…
最近,研究とはほとんど関係ないところで統計学にハマっているので自己満でロバスト推定をやってみた.それからRのggplotモジュールで描けるグラフの美しさをみなさんに知ってほしい. 最小二乗法 最小二乗法とは,測定で得られた数値に組を適当なモデルから…
今まで論文を書くときはLatexのテンプレート的なものを使って何も考えずにコンパイルしていたので,今回変なところでつまづいてしまった.自分のための備忘録. Latexで参考文献(サイトのURL)を載せたいとき,例えば以下のようにbibファイルを作成する. @mi…